Blog記事一覧 > 未分類 - KAIFUKU in 大 〜足と姿勢、自律神経の総合整体院の記事一覧
ジャンプには歩く・立つ・走るといった動作の基本が詰まっています。
ジャンプのコツはとてもシンプルです。
下半身で地面をしっかり押して、そのエネルギーをできるだけロスなく上半身に伝えること。
それだけです。
でも実際には、この“エネルギーの通り道”がどこかで止まったり、ブレたりしてしまうことで、思ったように跳べなかったり、かえって身体に負担がかかってしまうことがあります。
ポイントは大きく分けて3つあります。
1. 下半身で地面を「まっすぐ」押すこと
多くの方が、なんとなく力まかせに踏ん張ろうとしてしまいます。
でも大事なのは、足裏からつま先全体で地面を“押し返す”感覚。
その際に、足の裏や膝だけでなくお尻(臀部)の筋肉を使って押すことが重要です。
ここがうまく使えると、足裏→お尻→体幹へとエネルギーがスムーズにつながります。
2. 地面からの力を“まっすぐ”受け取るための軸
力は押すだけでは伝わりません。
それを受け取る側(上半身・体幹)に「軸」がないと、エネルギーが途中で抜けてしまうのです。
ジャンプをスローモーションで見るとよくわかりますが、うまく跳べている人は身体の中心に一本のラインが通っていて、ぶれません。
この軸は、腹圧・肋骨・首の位置など、全身の連動で自然と保たれます。
3. ジャンプは「動きの整理」にも使える
ジャンプ動作は、複雑なようでいてとても正直です。
無理な力の入り方やバランスの崩れは、そのまま「跳べなさ」として現れます。
だからこそ、歩行に不安がある方にとっても、ジャンプは身体の使い方を整理するシンプルなテストであり、リハビリのヒントにもなります。
もちろん関節障害がある場合は無理にテストすることは禁物ですが、、、
-
地面がちゃんと押せているか
-
エネルギーが上半身に伝わっているか
-
片足でのジャンプができるか
こうした動きの確認は、日常動作の基礎に関わる部分でもあります。
動画では、ジャンプをスローモーションでご覧いただけます。
インソールによって足首の軸を矯正している側としていない側の膝のブレにも注目しながら、「軸がある」とはどういうことか、「地面を押す」とはどういう感覚かを、ぜひ身体でイメージしていきましょう。
幼少期の経験が、歩き方に残す影響
私たちが「今」どう歩いているかには、意外と子どもの頃の体の使い方が関係しています。
たとえば、こんな経験はありませんか?
-
ハイハイの期間が短かった
-
幼稚園や保育園で、あまり走り回らなかった
-
小さいころから靴を履く時間が長く、裸足で遊ぶことが少なかった
-
転びやすく、よく足元を気にしていた
これらの体験は、歩き方や姿勢の“土台”づくりに深く関わっています。
たとえばハイハイ。
実はこれ、肩や股関節、体幹を連動させて動く大切な動作です。
この時期に、身体の左右バランスや重心移動、手足のタイミングを自然と覚えていきます。
もしこの時期を飛ばしたり、早めに歩き出した場合、体幹や足の使い方にどこかアンバランスが残ることがあります。
また、外遊びの量や遊び方の幅も、足の感覚やバランス感覚に影響します。
「どう動くか」だけでなく、「なぜ動くのか」も大切です。
遊びや好奇心の中で、体を思いっきり使った経験があると、自然と姿勢がしっかりし、動きにも力みが少なくなっていきます。
逆に、「動くことが楽しくなかった」「外に出るのが億劫だった」といった背景があると、筋肉の使い方に偏りが出たり、体の一部に頼った動き方が身についてしまうことがあります。
こうした過去の体験は、今の歩き方や体の使い方に、少しずつ影を落としていることがあるのです。
もちろん、過去は変えられませんが、今からでも「自分の体の使い方を見直す」ことはできます。
もしご自身やお子さんの歩き方に不安を感じたら、まずは当院で歩行や足の発達の検査をしてみましょう。
当院では、現在の身体の状態とあわせて、そうした背景にも目を向けながら、無理のない形で体の使い方を整理整頓していくお手伝いをしています。
筋肉はただ鍛えるだけではうまく”歩けない” ”走れない” その理由とは
筋肉の強さは、歩き方や走り方にとって大切な要素のひとつです。ただ、筋トレをしているからといって「歩き方が良くなる」とは限りません。
実際に、ふとももやふくらはぎの筋肉はしっかりしているのに、変形性膝関節症や変形性股関節症、外反母趾、足底筋膜炎などによって痛みを抱えている方や、歩くとすぐ疲れてしまうとういようなお悩みの方が多くいらっしゃいます。
なぜでしょうか?
理由は「筋肉の強さ」だけではなく、「どう使われているか」がとても重要で、間違った動作を修正することができていないからです。
筋肉は、単独で動いているわけではなく、他の筋肉と連携しながら働いています。
どこかの筋肉が頑張りすぎていたり、逆にうまく使えていないところがあると、力の伝わり方が偏ってしまい、効率の悪い動きになります。
たとえば、
-
太もも前側ばかりを使っている人は、膝に負担がかかりやすい
-
お尻の筋肉がうまく使えていないと、歩幅が小さくなったり、バランスが取りづらくなる
-
ふくらはぎの力に頼りすぎると、足首が硬くなり、足裏に痛みが出ることもある
どこかの筋肉だけが過剰に働いていたり、逆にある筋肉がうまく使われていなかったりすると、動作に偏りが生じます。
すると、力の伝わり方にムラができて、本来かかるべきでない場所に負担が集中することになります。
この動作パターンを見直し、整理整頓していくことが、身体を本来の状態に近づけるための第一歩になります。
当院では、筋肉のバランスや力の入り方を一緒に確認しながら、「どう歩くとラクなのか」「どう使えば無理がかからないのか」を一緒に探っていきます。
「筋トレをしているのに、どうも歩きにくい」「昔より疲れやすくなった気がする」
そんな方こそ、今の歩き方や身体の使い方を見直してみる価値があると考えます。