電話 お問い合わせ LINE

西宮市・阪急苦楽園口駅徒歩3分の口コミ評判の整体・整骨院

自律神経失調症

~はじめに~

長年にわたる施術の中で確信したのは、2つの事実です。

・自律神経のバランスこそが、健康の土台である 。

・自律神経が乱れると体が不調をきたす、一方で身体が不調をきたすと自律神経も乱れる。この2つは互いに深く結びつき、切り離すことはできない。

人それぞれ体質や生活習慣が異なるように、
自律神経の回復への道筋もまた一人ひとり違います。

だからこそ、その方にとって最適なアプローチを見極め、
心と身体の両面から支えることを大切にしています。

ご縁をいただいた皆様が、本来の健やかさを取り戻せるよう
一歩一歩、前に進むお手伝いができたらと思っています。

自律神経でお悩みの方が多数来院

~ごあいさつ~

こんにちは。
「KAIFUKU in 大 」院長の古山大輔です。

整体に関わるようになって20年。
国家資格を取得し、10万回を超える施術を通じて
多くの患者様が抱える様々な痛みや不調の根本原因と
向き合ってきました。

長年施術を続けていて思うのは、
施術に対する正解は必ずしもひとつではなく、
患者さまひとり一人に合った
最適な治療をお届けすることが
その時々の「正解」であり、重要なのではないかと

当院においでいただく皆様が笑顔になれるよう
常に成長したいという気持ちを強く持って
慢心することなく工夫し続けていこうと思います。

■プロフィール
1982年神戸生まれ。明石工業高等専門学校都市システム工法科卒業後、JR西日本入社。母親の病をきっかけに整体の道に進み、国家資格である柔道整復師資格を取得。
兵庫県内で整骨院を10年経営した後、JITANBODY苦楽園を運営。2025年「KAIFUKU in 大」を開院。
趣味はテニスとゴルフ。テニスは時折コーチを務める。

私は成人して間もなく母をリウマチで亡くし、また難病の家族を見守りながら、約20年間、10万回以上の施術を経験してきました。時に困難な状況もありましたが、日々、命や健康の大切さとともに生きてきました。また、施術に関しては整形外科、整骨院、整体院にて1回200円の保険診療から30分17,000円の自費診療まで幅広く経験して参りました。

そして今感じることは、人のからだと向き合う上で、東洋医学と西洋医学、スポーツ医学を組み合わせることが最善の選択だと私は確信しています。

・西洋医学で一部分をみる
・東洋医学で全体をみる
・スポーツ医学で体を強く元気にする

少し欲張りかもしれまんせんが、自分の中でとても大切にしている考え方です。

痛みや不調を感じる時こそ、より豊かな自分へと変わる道を選んでいきたい。

そんな願いを込めて、皆様と一緒に歩んでいければと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

”本当に困っている方、お待ちしています”

自律神経失調症の症状から

回復された患者様のご感想

”自律神経失調症からの

ドライアイ、ドライマウス”

「まさか…普通に食事できる日が来るなんて!」

病院でシェーグレン症候群と診断されてから、私の生活は一変しました。

唾液も涙もほとんど出なくなり、口の中はカラカラ、目は常にゴロゴロ…。
食事をするのもひと苦労で、何を食べても飲み込むのが大変。

少しでも良くなるならと、専用の電動ブラシで口の中を磨いたり、色んな対策を試しましたが、むしろ悪化していくばかり。
さらに、唾液が出ないせいか胃腸の調子もどんどん悪くなり、食欲は減退…。
気づけば、体重は10kgも落ち、体力も気力もすっかり奪われていました。

そんな時、友人が「ここ、すごくいい先生だから!」と紹介してくれたのが 「KAIFUKU in 大」 の古山先生でした。

初診で先生に言われたのは、
「これ以上悪くなると、とんでもないことになりますよ。」

…え、そんなに!?と思いつつも、先生の熱意と自信に押され、神経調整、姿勢や足のバランス調整、食事改善の指導を受けることになりました。

変化を感じたのは、1カ月が経った頃。
少しずつ唾液が出るようになり、口の渇きが和らいできたんです。
さらに、食べ物の味を感じるようになり、食欲も戻ってきた!

そして、3カ月が経つ頃には…
✔ 口の渇きがなくなった
✔ 手放せなかった目薬がいらなくなった
✔ 落ちていた体重も少しずつ戻ってきた

今では、「普通に食事ができる」「口や目が潤っている」という当たり前のことが、どれだけ幸せなことか、心から実感しています。

正直、治るなんて思っていなかったので、本当に驚きと感謝しかありません!
同じように悩んでいる方がいたら、ぜひ一度相談してみてほしいです。

お喜びの声

”自律神経失調症からの

耳鳴り”

長年、耳鳴りに悩まされ、大学病院や漢方治療を試しましたが、どこでも「耳鳴りが良くなることは難しい」と言われ、正直諦めかけていました。夜になると特に音が気になり、眠れない日もありましたし、日中も静かな場所にいると耳鳴りがストレスになるほど。そんな時に「KAIFUKU in 大」を知り、自律神経を整える施術を受けることにしました。

最初のうちは大きな変化は感じませんでしたが、施術を重ねるごとに、ふとした時に「そういえば耳鳴りが気にならない」と感じる瞬間が増えていきました。特に、夜の寝つきが良くなり、朝の目覚めがスッキリしてきた頃から、耳鳴りの辛さが和らいでいることに気づきました。

今では、「完全に治るのは難しい」と思っていた耳鳴りが、日常生活でほとんど気にならなくなり、体全体が楽になっているのを実感しています。

また、先生から「むくみが気になる」と指摘され、食事のアドバイスを受けながら、日常の食生活も少しずつ改善。すると、むくみが取れていき、長年キツく感じていた結婚指輪がスムーズに入るようになった時は驚きました。以前は体が重だるく感じる日が多かったのですが、今では朝起きるのが楽になり、疲れにくくなった気がします。

施術を受けながら、先生が自律神経のバランスや体の仕組みについて詳しく説明してくれるので、自分の体の状態をより深く理解できるようになりました。先生はとても勉強熱心で、話していると色々なことが学べるので、施術の時間が楽しみになっています。

”自律神経失調症からの

息切れ、不整脈”

年々、息苦しさを感じるようになり、深く息を吸おうとしても胸が詰まるような感じでうまく呼吸ができない状態が続いていました。最初は疲れやストレスのせいかと思いましたが、症状はなかなか良くならず、焦りや不安がどんどん募っていきました。

不安を抱えたまま、西宮市内や苦楽園口近辺の病院や整体院をいくつも回りましたが、「異常はない」と言われたり、一時的に楽になってもまたすぐに苦しくなるの繰り返しで、どうすればいいのかわからなくなっていました。

そんな中で、「KAIFUKU in 大」に出会いました。先生は、「首が悪く、自律神経も乱れている」と丁寧に説明してくれ、呼吸が浅くなる理由や体の緊張について具体的に教えてくれました。先生は体のことを熟知していて、お話の内容のすべてが腑に落ちたことを覚えています。

施術の後はとても楽になるのですが、先生曰く「施術の前と後を比較して、どこが変わっているのかを感じてください」と。

はじめは良くわからなかったのですが、施術を繰り返していくうちに、徐々に力を抜く感覚がわかるようになってきたときは驚きました

そして気づけば無意識のうちに深く息が吸えるように。 今では普通に動いていても息切れ、不整脈が気にならなくなり、先生には感謝しかありません!


「KAIFUKU in 大」では、交感神経と副交感神経のバランスがどちらに傾いているのか?その原因がなぜなのか?について、20年間の経験をもとに深堀し、施術の方針を決めていきます。
また、施術後は自律神経のコンディションを維持するためにエレクトロアキュスコープを使って自律神経を安定させていきます。


自律神経を根本から整える
5ステップ

①エレクトロアキュスコープによる神経調整

エレクトロアキュスコープは、微弱な電流を用いて自律神経のバランスを整え、神経の過剰な興奮を抑えたり、低下した神経の働きを活性化します。これにより、不眠・頭痛・めまい・耳鳴り・慢性疲労・動悸・冷え・腸の不調・不安感などの症状を改善し、心身の安定へと導きます。

②姿勢分析・足の歪み補正による根本ケア

姿勢の乱れや足のバランスの崩れは、神経伝達の滞りを生み、自律神経の働きに影響を与えます。専用の姿勢分析装置を使用し、歪みを可視化した上で適切な調整を行うことで、体の軸を整え、神経機能を正常化させます。

③筋肉の調整による血流改善と神経活性化

筋肉の緊張が続くと、血流が悪化し、自律神経の乱れが慢性化します。当院では、筋肉の状態を細かくチェックし、スポーツ医学的観点から適切な調整を施すことで血流を促進し、副交感神経の働きを高め、リラックスしやすい状態を作り出します

④東洋医学・西洋医学・スポーツ医学を融合した食事指導

腸内環境の悪化や血糖値の乱高下は、自律神経のバランスに大きな影響を与えます。東洋医学・西洋医学・スポーツ医学の知見を活かした食事指導により、腸と神経のつながりを整え、安定した心身の状態へと導きます

⑤施術実績20年・10万回の施術経験に基づく確かな改善アプローチ

当院では、20年以上にわたり10万回を超える施術経験を積み、一人ひとりの不調の原因を的確に見極め、最適なアプローチで回復へ導きます。

当院で得た知識は、一生の健康づくりにお役立ていただけることをお約束します!

「標準治療」や「○○式」「○○法」などの画一的な施術一切ありません。
すべてがあなた専用に考えられたオーダーメイド施術になります。

テレビやYouTube、権威ある先生の言葉がすべて正しいとは限りません。
本気で自律神経失調症を治したいなら、まずは「正しい情報を選ぶ力」を持つことが大切です。

新しい一歩を踏み出せるよう、全力でサポートします。

一緒に頑張りましょう!

各地で活躍されている

国家資格者からの推薦の声

推薦の声
足と歩行改善専門治療院COFSUコフス
院長 上林山 勇作
私は足とインソールの専門家ですが、古山先生の東洋医学と西洋医学を合わせる技術は本当に素晴らしいです。
特に痛みだけでなく体質改善に力を入れており、自信をもって推薦します。
体の見立てに奥行きがあるので、あなたに身体の為になるお話がいっぱい聞けると思います。
是非色々質問してみてくださいね!
推薦の声
理学療法士
絹川 先生
私は20分10,000円という高単価時短施術をやっていますが、古山先生の施術の幅は本当に広いです。
私のように短時間で効果を出すことはもちろんですが、全身から整える施術、体質改善に重要なポイントを見抜く力は群を抜いています。
困ったことがあればぜひ古山先生に相談してみてください。
きっとあなた人生のためになるアドバイスが聞けると思いますよ。
推薦の声
かりの鍼灸整骨院
院長 仮野 洋史
私は怪我や慢性痛だけでなく妊活や育毛等幅広い疾患をみている鍼灸師です。
古山先生は、テニスコーチをされていた経験があり、スポーツの動作指導を得意にされている印象があります。
とても思いやりのある先生で、私自身いつも相談した内容以上ことを説明してくれるので、自分の体について知りたい方は古山先生に相談して間違いないと思います。
推薦の声
整骨院絆
院長 槇岡 裕士
私は普段カイロプラクティックを使って施術をしています。
古山先生は施術実績数が非常に多く、以前は毎日10時間以上施術をされていた記憶があります。
知識だけでなく類まれなる臨床経験がおありなので、いつも身体の状態を広くみられている印象があります。
どこに行っても治らないような症状をお持ちの方は是非古山先生にご相談してみることをお勧めします。
大手整体院
院長 小島柊
古山先生とは約3年間同じグループで仕事をしていました。私の職場には、理学療法士や柔道整復師、鍼灸師、作業療法士などの有資格者が、それぞれの考え方で施術を行っています。その中でも古山先生は最も経験が豊富で、技術面・精神面の両方で多くの気づきを与えてくれました。患者様はもちろん、施術家にとっても頼もしい存在です!

当院が選ばれる6つの特徴

特徴1
「3フレーム・
5サポートシステム」
当院独自「3フレーム・5サポートシステム」を軸に多角的観点からお体を検査するので、現状のお体に適した施術を選択することができます。
特徴2
業界歴20年
10万回以上の施術経験!
整形外科、整骨院、整体院、3つの施設で豊富な施術経験があります。良くなるだけでなく、どこまで良くなるのか等、より細やかなアドバイスが可能です。
特徴3
最新のAI姿勢分析を
用いて姿勢を評価
正しい姿勢は自律神経や体の動き、集中力や見た目の印象など、皆様の生活をより良くするために重要です。当院では最新の姿勢分析装置を導入し、時系列でお体の状態の変化を確認しながら施術を行っていきます。
特徴4
エレクトロアキュスコープ
・マイオパルス使用
NASA所属、チェコの航空宇宙学者が開発した高性能微弱電流機器を使用しています。神経の流れやすさを調整する珍しい機器で、自律神経の不調による耳鳴りや不眠、めまい、痛み、痺れに効果があります。
特徴5
スポーツ用・医療用
インソールのご提供
オーダーメイドの医療用インソール、スポーツ用インソール(フォームソティックス、シダス)をそれぞれご用意しております。より快適な生活に向け、ご要望に合わせて作成いたします。
特徴6
病院や整形外科
との提携あり
病院や整形外科で治療を受ける必要がある場合は、当院からご転院を提案させていただきます。。

患者様のお喜びの声

女性 西宮市在住

「長年の頭痛と肩こりから解放されました!」

気づけば、ずっと肩が重くて頭が痛い…。病院に行けば薬を出されるだけ、整体や整骨院も5件以上通いましたが、どこも決定打にならず…。結局、お薬を飲んでやり過ごす日々でした。

そんな時、友人から「ここ、すごいよ!」と紹介されたのが**「KAIFUKU in 大」**。

最初に先生に言われたのは、
「これはダメだ…まずは痛みを取るために、ある程度肩を緩めたほうがよいでしょう」(笑)
「あー、またマッサージか…」と正直思いましたが、先生の施術はただのマッサージじゃなかった

ピンポイントで痛みの原因を探り当てて、独特なストレッチや調整で一気に楽に。
「これ、今まで受けてきた施術と全然違う…!」と、初回から感動したのを覚えています。

3回目の施術を受ける頃にはかなり楽になり、「これで終わり?」と思っていたら、先生がひと言。
「ここからが本番です。再発しないように根本的な問題にアプローチしましょう。」

そこからはマッサージだけでなく、東洋医学・西洋医学を組み合わせたケア、歪みを整える自力整体、脳波の調整など、私に合った方法をどんどん提案してくれました。

そして驚いたのは、私の生活習慣や食べ物の好みまで先生に見抜かれていたこと!
「どうしてわかるんですか!?」と聞きたくなるくらい、私の体のことを知り尽くしていました(笑)。

そうして施術を続けるうちに、いつもぶり返していた頭痛や肩こりが完全になくなり、朝起きたときの重だるさや気分の落ち込みまでスッキリ!

先生は本当に人の体を熟知していて、治し方の工夫がすごい!
今までいろんな施術を受けてきたけど、ここまで根本的に良くなったのは初めてです。

本当にありがとうございました!

女性 西宮市在住

「全身の関節の痛みが和らぎ、驚くほど楽になりました!」

全身の関節に痛みがあり、ちょっとした動作さえつらい状態でした。整形外科や整体院をいくつも回りましたが、「体が歪んでいる」「リウマチの可能性がある」「関節が硬い」など、言われることはバラバラ。結局、何が本当なのかわからず、途方に暮れていました。

そんな時、たまたま紹介していただいたのが**「KAIFUKU in 大」**でした。

先生に問診してもらうと、開口一番、「関節の治療をしても治りませんよ」 と。
自分では関節そのものが悪いと思っていたので、正直「え?」と疑心暗鬼になりました。

それでも先生の熱意を感じ、ひとまず自律神経の施術を受けてみることに。

はじめのうちは、施術を受けながら先生の話を聞き、家で言われたことを実践する毎日。
ところが、すぐに変化を感じるわけではなく、「本当に良くなるのかな…?」と思うこともありました。

でも、3回目くらいから体がなんとなく軽くなり、気持ちが少し明るくなる感覚が出てきたんです。
そこから施術を重ねるごとに、痛みが軽減し、体がスムーズに動くように!

3か月後には、日常の動作が驚くほど楽になっていました。

先生が痛みの本当の原因をしっかり見極め、的確に施術してくださったおかげです。

まさか関節の痛みと自律神経が関係しているなんて思いもしませんでしたが、今では納得しています!
本当にありがとうございました!

お喜びの声
男性 芦屋市在住

「正直、治るとは思っていなかった!」

ある日、朝起きるとめまいがひどく、立ち上がるとぐるぐる回る感覚があり、どうすればいいのかわからず・・・

ネットでめまいを検索したことで「KAIFUKU in 大」を知り、初回キャンペーンということでとりあえず行くことにしましたが、なんと1回目の施術でめまいが大幅に改善(笑)

自分でも驚くほど視界がスッキリした感覚がありました。

お試しの1回で治ってしまい少々申し訳なく、お詫びと言ってはなんですが、写真と口コミに協力させていただきました。

本当に感謝しています!自律神経からくるめまいで悩んでいる方には、ぜひ一度試してみてください。

その他の喜びの声を確認する


「自律神経リスク21」

自律神経失調症の本当の原因とは?

〜21のリスク要因を徹底解明〜

私はこれまで、「なぜ治る人は治り、治らない人は治らないのか?」 を徹底的に研究してきました。そして、その答えは単純なものではなく、自律神経が影響する症状の背後には 多くの要因が複雑に絡み合っている ことが分かりました。

このホームページの最後に、自律神経失調症の原因となる 21のリスク要因 を紐解きながら、あなたの自律神経の本当の原因を探るきっかけにしていただければと思います。ご参考下さい。

生活習慣による自律神経失調症リスク

睡眠不足・質の悪い睡眠による自律神経失調症
関与する神経: 副交感神経の低下、交感神経の過活動
ホルモン: メラトニン(睡眠調整)、コルチゾール(ストレスホルモン増加)
その他: 交感神経が常に優位になり、自律神経のバランスが崩れる

不規則な食生活による自律神経失調症
関与する神経: 迷走神経(胃腸の調整)、交感神経の過剰活動
ホルモン: インスリン(血糖コントロール)、セロトニン(精神安定)
その他: 血糖値の乱高下がストレス反応を促進し、自律神経に影響

カフェイン・アルコールの過剰摂取による自律神経失調症
関与する神経: 交感神経の過活動、自律神経の乱れ
ホルモン: アドレナリン(興奮作用)、コルチゾール(ストレス増加)
その他: 交感神経が過剰に働き、副交感神経の働きが弱まる

長時間のスマホ・PC使用による自律神経失調症
関与する神経: 視神経、交感神経の過活動
ホルモン: セロトニン(リラックス不足)、ドーパミン(依存形成)
その他: ブルーライトによる神経刺激が自律神経のバランスを崩す

運動不足による自律神経失調症
関与する神経: 自律神経全般の機能低下
ホルモン: エンドルフィン(幸福感)、インスリン(代謝)
その他: 血行不良により、副交感神経の働きが低下

呼吸の浅さ・過呼吸による自律神経失調症
関与する神経: 迷走神経(副交感神経の調整)、交感神経の過活動
ホルモン: セロトニン(リラックス調整)、アドレナリン(警戒モード)
その他: 浅い呼吸や過呼吸により酸素供給が不安定になり、交感神経が過剰に働く

電磁波・人工光(ブルーライトなど)の影響による自律神経失調症
関与する神経: 交感神経の興奮、副交感神経の抑制
ホルモン: メラトニン(睡眠調整)、ドーパミン(神経伝達調整)
その他: スマホやパソコンの長時間使用が睡眠や神経バランスに影響を与える

血糖値の乱高下(低血糖・インスリン抵抗性)による自律神経失調症
関与する神経: 副交感神経の機能低下、交感神経の異常興奮
ホルモン: インスリン(血糖コントロール)、コルチゾール(ストレス応答)
その他: 急激な血糖変動により神経が不安定になり、パニック症状や疲労感を引き起こす

過度な責任感・完璧主義による自律神経失調症
関与する神経: 交感神経の過活動
ホルモン: ノルアドレナリン(不安増加)、ドーパミン(やる気)
その他: 心理的な負担が強まり、リラックスできない状態が続く

睡眠時無呼吸症候群による自律神経失調症リスク
関与する神経: 迷走神経の低下、交感神経の過活動
ホルモン: メラトニン(低下)、コルチゾール(上昇)
その他: 睡眠中に低酸素状態が続くこと、交感神経が過剰に働き、副交感神経の調整が機能しにくくなる。結果として、日中の疲労感や集中力低下、血圧の上昇などのリスクが高まり、自律神経のバランスが乱れやすくなる。

過去のトラウマや不安障害による自律神経失調症
関与する神経: 交感神経の慢性興奮
ホルモン: コルチゾール(ストレス増加)、セロトニン(低下)
その他: 自律神経の調整機能が崩れ、不安定な状態が続く

マルチタスクの多用による自律神経失調症
関与する神経: 交感神経の過剰刺激
ホルモン: ドーパミン(やる気増加と疲労)、コルチゾール(ストレス増加)
その他: 集中力が分散し、副交感神経の働きを抑制

季節の変化や気圧の影響による自律神経失調症
関与する神経: 自律神経の適応機能低下
ホルモン: メラトニン(睡眠)、セロトニン(気分調整)
その他: 自己免疫疾患を持っている方は特に注意が必要

騒音・強い光などの刺激環境による自律神経失調症
関与する神経: 交感神経の過興奮
ホルモン: アドレナリン(警戒)、コルチゾール(ストレス)
その他: 過剰な刺激により自律神経が疲弊

不快な室温・湿度環境による自律神経失調症
関与する神経: 交感神経の過活動、副交感神経の抑制
ホルモン: コルチゾール(ストレス増加)
その他: 快適な体温調節が難しくなり、神経が過剰に反応。

ホルモンバランスの乱れ(更年期・PMS)による自律神経失調症のリスク
関与する神経: 交感神経の過活動、自律神経の不均衡
ホルモン: エストロゲン(低下)、プロゲステロン(変動)
その他: 女性ホルモンの変動が自律神経に影響を及ぼし、イライラ・不眠・体調不良を引き起こす

腸内環境の悪化(腸脳相関)による自律神経失調症のリスク
関与する神経: 副交感神経の低下、交感神経の過剰活動
ホルモン: セロトニン(低下)、ドーパミン(代謝異常)
その他: 腸内細菌のバランスが崩れると、神経伝達物質の生成に影響を与え、自律神経が乱れやすくなる

頭蓋や頸椎の歪みによる自律神経失調症のリスク
関与する神経: 迷走神経(内臓機能)、交感神経の過剰刺激
ホルモン: コルチゾール(ストレス)、セロトニン(調整)
その他: 頸部の歪みが神経を圧迫し、自律神経のバランスを乱す要因となる

遺伝的要因による自律神経失調症のリスク
関与する神経: 交感神経・副交感神経の機能不全
ホルモン: コルチゾール(ストレス耐性)、セロトニン(精神安定)
その他: 遺伝的に交感神経が過剰に働きやすい体質の人は、自律神経の乱れを起こしやすい

薬の飲みすぎによる自律神経失調症リスク

自律神経失調症の施術で最も難しいのが薬に対しての依存状態が慢性的になっている場合であることは間違いありません。当院では医師と連携し、患者様の薬物依存に対してできる限り寄り添えるよう心がけております。