電話 お問い合わせ LINE

西宮市・阪急苦楽園口駅徒歩3分の口コミ評判の整体・整骨院

Blog記事一覧 > 未分類 > ジャンプ動作は歩行動作のヒントになる

ジャンプ動作は歩行動作のヒントになる

2025.06.28 | Category: 未分類

ジャンプには歩く・立つ・走るといった動作の基本が詰まっています。

ジャンプのコツはとてもシンプルです。
下半身で地面をしっかり押して、そのエネルギーをできるだけロスなく上半身に伝えること。
それだけです。

でも実際には、この“エネルギーの通り道”がどこかで止まったり、ブレたりしてしまうことで、思ったように跳べなかったり、かえって身体に負担がかかってしまうことがあります。

ポイントは大きく分けて3つあります。


1. 下半身で地面を「まっすぐ」押すこと

多くの方が、なんとなく力まかせに踏ん張ろうとしてしまいます。
でも大事なのは、足裏からつま先全体で地面を“押し返す”感覚
その際に、足の裏や膝だけでなくお尻(臀部)の筋肉を使って押すことが重要です。

ここがうまく使えると、足裏→お尻→体幹へとエネルギーがスムーズにつながります。


2. 地面からの力を“まっすぐ”受け取るための軸

力は押すだけでは伝わりません。
それを受け取る側(上半身・体幹)に「軸」がないと、エネルギーが途中で抜けてしまうのです。

ジャンプをスローモーションで見るとよくわかりますが、うまく跳べている人は身体の中心に一本のラインが通っていて、ぶれません。
この軸は、腹圧・肋骨・首の位置など、全身の連動で自然と保たれます。


3. ジャンプは「動きの整理」にも使える

ジャンプ動作は、複雑なようでいてとても正直です。
無理な力の入り方やバランスの崩れは、そのまま「跳べなさ」として現れます。

だからこそ、歩行に不安がある方にとっても、ジャンプは身体の使い方を整理するシンプルなテストであり、リハビリのヒントにもなります。

もちろん関節障害がある場合は無理にテストすることは禁物ですが、、、

  • 地面がちゃんと押せているか

  • エネルギーが上半身に伝わっているか

  • 片足でのジャンプができるか

こうした動きの確認は、日常動作の基礎に関わる部分でもあります。


動画では、ジャンプをスローモーションでご覧いただけます。
インソールによって足首の軸を矯正している側としていない側の膝のブレにも注目しながら、「軸がある」とはどういうことか、「地面を押す」とはどういう感覚かを、ぜひ身体でイメージしていきましょう。